News 【掲載情報】Webメディア TECTUREMAG |「ごみの出ない万博」を実現する道のり [大阪・関西万博 Interview]EXPO共創プログラムディレクター 齋藤精一が語る、舞台裏と未来 齋藤精一がWEBメディア TECTURE MAG のインタビューに、EXPO共創プログラムディレクターとしてお答えしました。ドバイやミラノの万博を経て大阪・関西万博での取組をご紹介します。 Webメデ… August 28, 2025 【掲載情報】AXIS / AXIS web 「基調対談:齋藤精一 × 永山祐子共創の熱量が生む、万博のレガシー」 デザイン誌「AXIS」およびウェブマガジン「AXIS web」に、パノラマティクス 主宰 / EXPO共創プログラムディレクターの齋藤精一と建築家でありExpo Outcome Design Comm… April 03, 2025 大阪・関西万博「Co-Design Challenge」プログラム | これからの日本のくらしをつくるプロダクトを一挙公開! 大阪・関西万博を契機に「これからの日本のくらしやまち」を見つめ直し、多彩なプレイヤーとの共創により新たなモノやサービスを万博で実現するプロジェクト「Co-Design Challenge」 。本プロジ… March 14, 2025 【終了】2025年3月15日(土)『我が国のデザイン資源をアーカイブすることの意義と意味』(経済産業省共催) 日本が育んできた豊かなデザインの歴史や文化は、形ある作品のみならず、その制作プロセスやアイデアの源泉など、多様な視点から捉えることで新たな価値を生み出します。今回のイベントでは、経済産業省の委託事業で… February 22, 2025 【終了】2025年3月5日(水)プロダクトデザイナー 倉本仁と博覧会協会が考える、大阪・関西万博とサーキュラーエコノミー vol.4 〜デザインで拓くリユースの可能性〜 いよいよ4月13日から始まる、大阪・関西万博。万博会場では多くの建築物や施設が生まれ、そして役目を終えていきます。しかし、それらは次の形へと生まれ変われる可能性を秘めています。物品・サービスの調達にお… February 17, 2025 【終了】2025年1月30日(木)建築家 永山祐子と博覧会協会が考える、大阪・関西万博とサーキュラーエコノミー vol.3 〜万博パビリオンのその先へ:リユースとデザインの挑戦〜 ついに2025年4月13日に開幕が迫る、大阪・関西万博。博覧会協会では、物品・サービスの調達において、「持続可能性に配慮した調達コード」を策定し、「会期前の計画段階、会期中、会期後にわたる調達プロセス… January 10, 2025 【終了】2024年11月15日(金)「KK線再生プロジェクト・カンファレンス」開催のお知らせ パノラマティクス主宰 齋藤精一が共創プラットフォームコンダクターを務めるKK線再生プロジェクトが目指す姿を広く皆様にお伝えし、理解を深めていただくことを目的に、KK線再生プロジェクト・カンファレンスを… November 07, 2024 【終了】2024年10月15日(火)【「ミャク市!」公開記念】博覧会協会と若手建築家が考える大阪・関西万博とサーキュラーエコノミー 〜パビリオン/建築資源の再活用〜 いよいよ来年4月13日から開催する、大阪・関西万博。開催に際する、物品・サービスの調達において、「持続可能性に配慮した調達コード」を策定し、「博覧会協会は、会期前の計画段階、会期中、会期後にわたる調達… October 05, 2024 【終了】2024年11月2日(土)SOUND & CITY Presents Playing with Ghosts: Kei Matsumaru パノラマティクスの齋藤精一と黒鳥社の若林恵。人気ポッドキャスト「メタバースえとせとら」のタッグが企画する音楽イベント「SOUND & CITY」の第5弾を、2024年11月2日(土)にHANE… October 04, 2024 ASAHIKAWA DESIGN WEEK | WOODS & DESIGN レポート公開 ユネスコデザイン都市である北海道旭川市で、「あさひかわデザインウィーク」の一環で “WOODS & DESIGN”フィールドワークとトークイベントを開催。様々な地域や領域の方にご参… September 07, 2024 12